こんにちは!
ギター、ウクレレ講師の箕輪です。
今回はソロウクレレでBEGIN「三線の花」の弾き方を解説していきます!
ソロウクレレでの弾き方解説になりますが、
コードも一緒に書いておくのでコードから覚えてもいいですね^^
コードはとても簡単な曲なので、これからウクレレの弾き方を色々覚えて行きたいという方にもおすすめの曲ですよ!
この曲はウクレレの音がとても合い、実際のレッスンでも人気の曲です。
ゆったりした曲ですが、今回のソロウクレレの弾き方で原曲に合わせようとすると少し速いと思います。
原曲よりももっと遅く弾いてもしっかり雰囲気が出る曲なので練習もしやすいですよ!
それでは見ていきましょう!
参考動画
三線の花の譜面
三線の花では1コーラスがAメロ、サビの2つの構成です。
出てくるコードは全部で5種類で、どれも基本のコードで簡単な押さえ方で押さえていけるので、この機会に覚えておきたいところですね!
Aメロは比較的普通のコードフォームのままで弾きやすいパターンが多いですが、サビで少し変わった押さえ方の部分もあるので細かく見ていきましょう。
もしこの譜面を見て全く分からないと思った方は、まずはこちらの曲からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
三線の花で出てくるコード一覧
まずはコード解説からです。
C、F、Amの押さえ方は表を見てそのまま押さえてみましょう。
GコードはG7コードと似ていますが、形が混同しないように気を付けて覚えましょう!
Gコードを押さえるときに薬指が寝てしまうと、1弦に当たってしまい音が鳴らないので、なるべく指を立たせて押さえていきたいですね。
E7はEm7と名前が似ていて、これも混同しやすいです。
どちらがどの押さえ方かをはっきりさせておきましょう!
ちなみにGをG7と間違える分には音として問題ない場合もありますが、E7とEm7を間違えると曲として弾いたときにすごく音が合わなくなる場合が多いので要注意です。
三線の花のAメロ
曲の流れとしては①②③④の段の順番で弾いていきます。
これは譜面の記号でリピートマークがある為ですが、
記号が全く分からないという方はこちらの記事も見てみてください!
この記事ではギターの譜面で解説していますが、ウクレレでも同じ読み方をして大丈夫です。
www.gt-kyoukasyo.comAメロでは最後の2小節だけ少し押さえ方が難しくなっていますね。
ここはそれぞれFとGのコードが元になっていて、そこにメロディが足されているところなのですが、今後のこのフォームはよく出てくるので一つのコードフォームとして押さえてしまった方が楽です。
コード表の下に数字が何も書いてないFコードは1フレットからの表示ですが、
Gコードの表は2フレットからの表示です。
1フレットから押さえないように注意しましょう。
この2つの形はよく使うのでこの曲で慣れておきたいですね!
三線の花のサビ
サビでは小指を多用して弾いていきます。
最初の内はなるべく小指を使わないように回避して弾いてしまいがちですが、ここではしっかり小指も使って弾いていきましょう!
特にサビの後半は小指を使っていくと綺麗に繋がりやすいです。
そもそも薬指と小指の2本は回避しやすいですが、しっかり4本の指を使えた方が後々楽に綺麗に弾けるようになります。
サビで押さえる形で苦戦するところとしてはE7コードの部分ですが、この部分は譜面に書いてある指使いで弾いていきましょう!
これ以外の指使いだとその後の音が弾きにくくなります。
また、Aメロで使ったGの形も出てきますね。ここでもしっかり小指を使って弾いていきましょう!
応用として
ここまでのアレンジで「余裕で弾ける!」という方は、さらに少し自分でアレンジしてみるのもありですね!
この曲はゆったりした曲で、テンポを遅くして弾くと音を伸ばした時に少し寂しいと感じるかもしれません。
その場合は音が伸びているときに16ビートのストロークパターンを入れてみるとより曲がはっきりしてくるかと思います。
代わりにアルペジオを入れてみても有りですね。
この時の注意点としては、メロディが本来ある部分のリズムは変えないことです。
隙間のアレンジに集中しすぎて本来のメロディが崩れると本末転倒なので、やりすぎには注意しましょう!
練習しやすいソロウクレレ曲
他の曲でもソロウクレレがやってみたいという方におすすめな曲集を一つ紹介しておきますね。
レッスンでもよく取り上げることが多いジブリの曲集です。
この中でも
- カントリーロード
- 海の見える街
- いつも何度でも
が弾きやすいですよ!
それでは!