ギターの教科書

初心者からでも。独学でギターを勉強している方へ向けた教科書です。

これさえ分かっていればコード表はいらなくなる。

f:id:gt335:20170520231336j:plain

こんにちは!

ギター講師の箕輪です!

 

ギターを始めたらまずはとにかく好きな曲を弾いてみたいですよね。

楽譜を買ってコード表を見ながら1曲ずつ練習している人も多いと思います。

何曲か練習していくと徐々に弾けるコードを増やしていけますが、新しいコードなどはコード表から探して弾いていませんか?

今回の記事は以下のようなお悩みを持っている方は為になる内容となっています!

  • コード表ばかり見ていてコードを覚えられない
  • コードネームを見てパッと押さえられるようになりたい
  • コード表から探すのが面倒臭い

コード表からコードを一個ずつ探しながらギターを弾くっていうのがなかなかのストレスですし、飽きる原因にもなっちゃいますね。

もちろん初めのうちはコード表はとても大切なのですが、Fコードが弾ける段階になったらコード表に頼らずに押さえる方法も分かっておくと初見のコードでも対応しやすいですよ!

今回の記事では、「これだけ分かってればある程度のコードをさらっと弾けちゃう!」

そんな技を一つお教えします^^

コードって何個あるの?

んー、いっぱいです笑

基本的には

アルファベットA~G

それぞれのコード#、♭

の分だけあります。(E#、F♭、B#、C♭はありません。)

そのコードがマイナー(例:Am)だったり、メジャー7(例:AM7)

だったりいろいろ変化してきます。

おすすめのコードを覚える順番や覚えておくと便利なコードをまとめた記事はコチラ!

www.gt-kyoukasyo.com

コードの読み方について

小文字のmは「マイナー」、大文字のMは「メジャー」と読みます。

この辺りを間違える方が非常に多いので注意しましょう!

マイナーとメジャーでは大きくコードの機能が変わってきます。

他にもコードの読み方は難しいものや読みにくいものもたくさんありますが、コードの読み方についてはこちらの記事でも解説していますので、曲を練習してコード表を見ているけど読めないコードがあるという方は参考にしてみてください!

www.gt-kyoukasyo.com

コードを見たときにパッとすぐ押さえたい!

これができるとギターを弾くのがめちゃくちゃ楽になります!

すぐに押さえることができればどんどんいろんな曲にもチャレンジしていけますね^^

まずはギターのフレット上の音の並びを理解していきます。

ここで覚えるポイントは

  • 5弦と6弦の音の並び
  • #や♭がある位置

この2点を意識して覚えていきましょう!

f:id:gt335:20161126220710p:plain

アルファベットは音の名前、 下に並んでいる数字はフレットです。

5弦と6弦の開放弦の音は分かりますか?

5弦=A

6弦=E

の音です。

ここから音が並べられているのですが、これには規則性があります。

BとC、EとFの間には#や♭がありません!

それ以外の音は隣のフレットに行くときは#や♭がありますね。

これは音の並びのルールのようなものと思っておきましょう。

ギターでもピアノでも同じで、非常に大切なポイントです。

  • 5弦開放(0フレット)の音はA
  • 6弦開放(0フレット)の音はE
  • BとC、EとFの間には#、♭が無い

上の音の並びの表はコードを押さえるときのルート音と呼ばれるもので非常に重要なのでスクショしてとっておくと便利です。

例えばAを押さえるとき、一番低い音はどれでしょうか?

5弦開放のAか6弦5フレットのAですね。

この一番低い音がルート音と呼ばれるものです。

ここで応用が利くコードの形を紹介していきます。

5弦ルート

Bのコード

f:id:gt335:20161126221251p:plain

ピンク色が押さえる箇所で、

コードブックに載っているコードの形はこんな感じの押さえ方が多いと思います。

ルート音はBですね。

ではこちらはどうでしょうか?

Cのコード

f:id:gt335:20161126221434p:plain

まったく同じ形になっていることが分かると思います。

ルート音はCですね。

Bコードと比べると1フレット横に移動しただけで、同じ形で横にずらすだけで別のコードを作っていくことができます。

この要領でAのコードは5弦開放がルート音となり、

2,3,4弦の2フレットを押さえるとAコードの完成です。

これで5弦ルートのメジャーコードはルート音の場所だけ覚えればすぐに弾けるという訳です。

6弦ルート

ギターを始めたときに鬼門とされているのはFのコードですが、

逆に割と簡単なEというコードもありますね。

Eのコード

f:id:gt335:20161126222350p:plain

Eは押さえる場所は3,4,5弦だけでいいのですが、これを見てわかるように

実際コードとして成り立っている形はFと全く同じなのです。

なので単純にこのEの形で1フレット横に移動するとルートがFでコードもFになり、

人差し指で1~6弦をまとめて押さえなくてはいけなくなります。

ただこれもFが押さえられればG,A,B,,,,

と同じ形でどんどん押さえられます。

まずはルートの配置を覚え、基本的はBのコードとFのコードの形を覚える。

そうすればメジャーコードはコード表に頼らなくても全通り弾くことができます。

まとめ

理論的なことは1回で理解するのはなかなか難しいです。

一度読んで終わらせるのではなく、何度も解説を見返して少しずつ理解するようにしていきましょう。

このような理論を理解していく勉強方法としては、解説を読むだけではなく、ギターを片手に実践しながら理解していくのがおすすめです。

あくまでギターを弾くための理論ですので、知識だけの頭でっかちになってしまわないように気を付けましょう!

 

それでは!